この記事でわかること!
今回の記事では新人看護師さんのために看護師のポケットの中身や必需品についてご紹介します!
こんにちは、看護師歴10年目のたま子(@kangoshi_tamako)です。
看護師は日々色々な看護師グッズを駆使しながら仕事をしますが、新人時代はどんなグッズを使うべきかよくわかりませんよね(涙)
私も新人の頃は先輩看護師の持っている物が気になりました。
パンパンに膨れたポケット、ナース服からぶら下がっている物…
『先輩看護師は何を持ち歩いているのかな?』と、新人看護師の頃は先輩看護師をよく観察したものです。
今回は先輩看護師のポケットの中が気になる新人看護師さんのために《10年目看護師のポケットの中身》をご紹介いたしますね!
これからご紹介するものを揃えると、あなたもできる看護師間違いなしです!
ナースグッズを安く買いたい方へ
もくじ
看護師のポケットの中身
ハサミ
看護師にとってハサミは一番の必需品です。
ガーゼやアルコール綿を止めるテープを切る時、薬に切り目を入れる時、チューブを切る時…
色々な場面でハサミは役に経ちます。
▼クリップ付きで安全&便利なハサミ
ハサミは落としたり病室に忘れたりすると危険なので…
必ず自分の体から離れないようにクリップ付きのタイプを使用するのがおすすめ!
ハサミを落とす心配なし!患者さんを傷つける心配なし!です。
チェック!ナースリーでハサミをチェック!
物差し
物差しは看護師の必需品のイメージはない方も多いんじゃないかなって思いますが…
看護師は物差し、意外と仕事で使うんですよ!
看護師が物差しを使う時
- 正確な大きさ長さを記録に残す(褥瘡・ステント・ストーマのサイズ)
- 患者パンフレットを綺麗に記入する
- ワークシートを綺麗に記入する
物差しを使って測定したり、綺麗な線を引かないといけない場面が結構あるんです。
物差しはシンプルなものもいいですが…キャラクターものも可愛いですよ。
▼私が使っているミニーの物差し
ちらっとポケットから覗くミニーが可愛い!
ペンライト
患者さんの瞳孔を観察する事で、頭蓋内起きている異変の発見する事ができます。
瞳孔のサイズ、左右差、対光反射など、観察項目は色々ありますが、光を当てながら注意深く観察する必要があります。
瞳孔の観察の際、看護師にとってペンライトは必需品!
▼シンプルなペンライト
こちらはシンプルなデザインのペンライト。
瞳孔スケールのついた、瞳孔チェック専用のペンライトだとより使いやすいですね。
▼リラックマのペンライト
かわいいキャラクターもののペンライトを使用するとテンションも上がりますね。
リラックマのペンライトも瞳孔スケール付きです。
あと、夜勤の時もペンライトがポケットに入っている便利です!
夜勤で真っ暗な病棟を巡回する時…必ずライトが必要ですよね。
各病棟に懐中電灯はあるかと思いますが、大きくて携帯するには不便じゃないですか?
コンパクトなのに十分に光ってくれる機能的なペンライトが役にたちます。
▼私が夜勤の時に使ってるペンライト
スリムでポケットに入れてもかさばらないし、クリップもついているので重宝します。
更に、ストラップがついていた方が落とす心配がないので安心かもしれませんね。
▼ストラップ付きのペンライト
いつでもどこでも簡単に病室や点滴をピカっと照らします!
よく見えるとミスも減りますよ!
チェック!ナースリーでペンライトをチェック!
腕時計(ナースウォッチ)
腕時計(ナースウォッチ)も看護師にとってなくてはならない必需品です。
ナースステーションに掛け時計がありますが、看護師は日々病院内を飛び回るように仕事をしており掛け時計がない場所にいる事も多々あります。
点滴を合わせる時、オペ出しオペ迎えの時、決まった時間の処置や薬の配薬をする時…
看護師が時計を必要とする場面はとっても多いです!
▼懐中時計タイプのナースウォッチ
感染予防の面で腕時計を禁止している病院もありますよね。
腕時計禁止の病院で働く看護師さんは懐中時計タイプのナースウォッチを携帯しています。
特に規定がなければ腕時計をつける事も可能です。
▼私が病院で使用している腕時計
私の病院は腕時計をしてもOKなのでこちらの時計を使用しています。
看護師の腕時計はこんなものだと使いやすいですよ!
看護師に適した腕時計
- 水に強いラバー素材
- 秒針がある
- 暗いところで光る
- 日付窓がある…など
チェック!ナースリーでナースウォッチをチェック!
ナースウォッチの詳細記事
-
【ナースウォッチ】おすすめ30選を現役ベテラン看護師が厳選!
かわいくて使いやすいナースウオッチが欲しい… 人気のナースウォッチを知りたいな…。 この記事でわかること! 今回の記事では『看護師におすすめのナースウォッチ』をご紹介いたします! こんにちは!看護師歴 ...
電卓
電卓も看護師の必需品です。
点滴の滴下数計算を始め、インアウトの計算・混注量の計算などの時に必ず必要になってきます。
頭で計算できれば早いのですが…なかなか自身がないのでいつも電卓に頼っていますね。
▼私が病院で使用している電卓
ポケット入れてもかさばらない薄くて小さい電卓が看護師は使いやすいと思います。
▼スイッチを入れると文字盤が光ります
夜勤中、暗い中で点滴の滴下数を合わせる…なんて場面も多いので、電卓は夜光タイプのものが使いやすかったです。
▼高機能な電卓
こちらの電卓は電卓・タイマー・ライト・瞳孔計・目盛り付き!
1つで何役もこなしてくれるので更に作業効率がアップしそうです。
チェック!ナースリーでナース電卓をチェック!
付箋(メモ帳)
看護師は毎日やる事がいっぱいですよね!
1日の初めにその日の予定を調整していても、予定が変更したり新しいイベントが発生したり…必ず思い通りにはいきません。
そこで、大切な事はメモ帳を活用して忘れないように注意する事が大切です。
私はメモ帳の代わりに付箋を利用しています!
通常販売しているのはこんな付箋ですが…↓
付箋を裸のまま使っているとポケットの中でぐちゃぐちゃになるんですよね。
そこでおすすめするのがこちらの付箋…
じゃん!
ノートタイプの付箋です〜!
これだとポケットの中で付箋がぐちゃぐちゃになる心配なし!
この付箋は100円ショップ『ダイソー』で購入しました!
他にも色々な種類がの付箋ブックがありましたよ。
追加された予定や忘れたくない事を書き込んで付箋に書き込んで…
ワークシートにぺたっ!
こうする事で抜けが少なくなりますよ!
タイマー
いくら完全に忘れないと思ったとしても、忙しいと知らないうちに忘れてしまいます。
忘れないためにはメモ帳や付箋を使うのも効果的ですが…
タイマーを使うと更に確実です!
▼私が使用しているタイマー
私はこちらの「TANITA」のタイマーを使用しています。
タイマーは誤作動を予防するために蓋が付いているものがおすすめ!
ただ見た目が悪いとつけていてカッコ悪いのでもう少しシンプルで可愛いのにすればよかったなぁ…。
これなんかスタイリッシュで可愛いって思いました。
チェック!ナースリーでタイマーをチェック!
印鑑
看護師は責任の所在を明確にするためにサインをする時がとってもたくさんあります。
薬を配薬した時、点滴を施行する時、記録をした時など何かする毎にサインをするので、ぶっちゃけとっても面倒臭い!
サインが面倒な看護師さんは印鑑が必需品!
サイン欄にペタンとするだけで、スピーディーで綺麗にサインができるのでとっても便利ですよね〜。
看護師が使う印鑑には色々なものがあります。
最初はよく100円均一で売ってあるような適当なシャチハタを使っていましたが、キャップをつけたり外したりするのが面倒でついにはキャップをなくしてしまいました…。
印鑑は断然キャップレスが使いやすかったです!
キャップを外さなくてもポンと押すだけでいいからとっても簡単!
キャップレス印鑑といっても色々な種類があります。
▼キャップをスライドすると印鑑が出てくるタイプ
6mmと9mm、1本で2つのサイズの印鑑を押すことが可能です。
ペンみたいに細くてスタイリッシュにポケットの中に収まります。
▼片手で簡単に推せるタイプ←一番おすすめ!
色々な印鑑を試しましたが…
私は片手でポンっと推せるのでこのタイプの印鑑が一番好きでした。
ただ、間違ってナース服についたりすると印鑑の色がのかなくなってしまうので注意ですよ…。
ロックがあるのできちんと毎回するようにしましょうね。
▼大小2つの印鑑がセットになっているタイプ
こちらは1つの印鑑で5mmの訂正印か10mmの認印と9mmの認印、2種類の印鑑を押すことが可能です。
片方の印鑑のみ片手で押すことができます。
サイン欄が小さいこともあるので…5mmサイズの小さい印鑑は何かと重宝します。
チェック! ナースリーで印鑑をチェック!
駆血帯
採血やルート確保、抗生剤の点滴など…看護師は駆血帯を使用する場面が多いです。
駆血帯も持っておくと便利です!
病院にある共用の駆血帯もあるかとは思いますが…「他の看護師が使ってて駆血帯がない!」なんて事になったら仕事が滞ってしまうので。
駆血帯はゴムのものもありますが…
私は上の写真の様な布とプラスチックの駆血帯が好きです。
片手でワンタッチで外すことができるのでとっても使いやすいですよ。
チェック!ナースリーで駆血帯をチェック!
ペン類(ボールペンやマーカーなど)
もちろんペン類は看護師のポケットには必ず入っています。
▼私が使用しているペン類
- ボールペン
- 蛍光ペン
- 油性マーカー(黒)
上記3種類のペンはあった方が便利ですね。
▼ボールペン
重要な事は色分けできるように…
ボールペンの色は3〜4色あるのがおすすめ!
マーカーや蛍光ペンはなくても仕事はできますが…
患者さんに渡すパンフレットを綺麗に記入したり、ワークシートを見やすく記入したりする時に便利です。
ペンケース
看護師は必要な物が多いのでいつもポケットがいっぱいですよね。
ペン・メモ帳・シリンジ・アルコール綿…仕切りがないとポケットの中でバラバラになってしまいます。
本当に必要な場面で「あれっ!?どこ!?ないない!?」なんてゴソゴソして焦ってはいませんか?
看護師はポケットの中を整理しておく事が大切!
私はポケットの中を仕切るペンケースは必需品になっています。
ペンケースと言っても俗に言う筆箱みたいなものではありませんよ。
▼私が使用しているペンケース
(酷使したのですごくボロボロです…買い換えます 汗)
チャックや蓋などは付いておらず、ペンなどをサッとさしてサッと取り出せます。
私が持っているのは超シンプルなタイプですが、デザインが可愛いものや機能的なもの…色々なタイプのペンケースがあります。
▼女子力高めの柄が綺麗なペンケース
かわいいペンケースだと仕事のテンションも上がりそう!
▼シンプルで柔らかいペンケース
柔らかいペンケースは座った動いても体にフィットするので使い心地がいいです。
ペンケースを使うとポケットの中身がさっと取り出せるので仕事効率がアップします!
チェック!ナースリーでペンケースをチェック!
ペンケースの詳細記事はこちら!
-
【ナース用ペンケース】おすすめ品や100均商品をご紹介!
ポケットの中がいつもぐちゃぐちゃだから整理整頓できるアイテムが欲しい… 看護師におすすめのペンケースが知りたい! この記事でわかること! 看護師のポケットを整理整頓する『ナース用ペンケース』のご紹介を ...
シリンジ
シリンジもポケットの中に入れておくと役にたちますよ!
私は点滴が詰まりかけた時のフラッシュでよくポケットの中のシリンジを使用します。
持続点滴をしている患者さんは、腕が曲がっていたり点滴がうまく落ちていなかったりした時に点滴が詰まってしまう事が多々あります。
点滴は詰まってすぐだと対応すればまた再び落ちてくれる事も多いですが、時間が経つと血液が固まってしまい完全にダメになってしまいます。
点滴が詰まりかけた時には早急に対応する事が必要です!
詰まった時には小さいシリンジでチュッとメインの輸液を流す(フラッシュ)必要があるのでポケットの中に常にシリンジを入れておくと安心です。
フラッシュするシリンジのサイズは2.5〜5ccが多いんじゃないかなと思います。
テープ
採血や点滴の後、ガーゼ交換の時…看護師は医療用のテープを使う場面が多いです。
いざって時にないと困るので常にポケットの中に入っている看護師さんは多いと思います。
でもテープをそのままポケットに入れると厄介なんですよね。
ぐちゃぐちゃになって衛生的に悪いし、ポケットの中に埋もれて取り出しにくいです。
そんな時は…
テープカッターを使うとテープを清潔に保てます!
清潔に保管できる上にハサミがなくてもテープが切れるので仕事の効率アップにもなりますよ。
ナーススケール・早見表
今はもう使ってはいませんが…
新人看護師の頃はナーススケールや早見表をポケットに忍ばせていました。
「あれ?あの値ってなんだっけ?」って時に頭で考えなくてもスケールを見るだけで答えがわかるのでとっても便利です。
▼滴下数・意識レベルのスケール表
滴下数と意識レベルについてのみ書かれたシンプルなスケール表です。
ポケットから覗く猫ちゃんが可愛い!
▼シールタイプのスケール表
「ポケットがパンパンになるのでスケール表は持ち歩きたくない!」
そんな看護師さんはシールタイプのスケール表はいかがでしょうか?
こちらは滴下数早見表(大人用・子供用)、3-3-9度、Glassgow coma scale、十二誘導装置方法についてが5枚のシールカードにまとまっているものです。
クリップボードにペタッと貼っておけばかさばりませんよ。
チューブ鉗子
鉗子をポケットの中に入れている看護師も多いです。
鉗子は主に医師が手術器具として使用しますが…
看護師はチューブ内を流れる液体の流れを止める時に使用します。
ルート内の点滴の流れを止めたり、バルンカテーテル内の尿の流れを止めたり…
使用頻度は高くないですがいざという時あると助かる道具です。
>>カラー鉗子
▼コンパクトなチューブ鉗子
かさばるのが嫌な方はコンパクトなチューブ鉗子もありますよ。
小さくて色もカラフル…見た目も可愛いですね。
>>チューブクランプ
リップクリーム
看護師は緊張する場面も多いし、水分補給がなかなかできないので…
とにかく唇が乾きます!
なので、私はいつもリップクリームを持ち歩いていますよ。
▼私の使っているリップクリーム
私は長年DHCのリップクリームを愛用しています。
長時間潤いが保てて大満足です。
口紅はマスクにべったりついちゃうので…
色付きリップもおすすめです!
目薬
モニターをじっと見たり、パソコンを見つめて記録をしたり…
仕事中目の乾燥が気になりませんか?
私は特に2交替夜勤の最中は勤務時間が長いので目がシバシバ!
目の乾きがすごいのでポケットの中にいつも目薬を忍ばせています。
▼私が愛用している目薬
ソフトサンティアは実際の涙に近い成分の人口涙液です。
コンタクトレンズの上からでも着用可能・安いので愛用していました。
ロートシーキューブもコンタクトを着用したまま使用できます。
ミネラル成分配合で乾いた瞳にうるおいを補給!
ハンドクリーム
水に触れる機会・消毒液に触れる機会が多い看護師は日々手にたくさんの刺激を受けます。
そのため、看護師はとっても手荒れがしやすい!
手荒れのケアのためにハンドクリームは必需品です。
私も色々なハンドクリームを試してきました。
保湿力が高いもの扱いやすいもの…好みによって個人の好みによって色々なタイプのハンドクリームがありますよね。
▼私の使用しているハンドクリーム
私のおすすめは「ロコベースのハンドクリーム」です♫
とっても濃厚なクリームのベールが手を守ってくれるので、繰り返し手洗いをしても潤いが保てました。
おすすめのハンドクリームはこれ!
-
現役看護師厳選【おすすめハンドクリーム4種】ハンドケアのコツもあり!
あー手洗いと消毒液で手がガサガサ!血まで出はじめた! 看護師におすすめのハンドクリームって何かなぁ? この記事でわかること! 今回の記事では看護師歴10年目のたま子が実際に自分が使って良かった看護師さ ...
アルコール綿
アルコール綿も看護師にとって必需品ですよね!
- 点滴の側菅をつける時・外す時
- 採血の前の消毒
- 物品を清掃する時…など
アルコール綿の使用頻度は高く1日に数え切れないほど使います。
ポケットの中に1、2個は入れておくといざと言う時安心です!
看護師のポケットの中身まとめ
看護師のポケットの中身まとめ
- ハサミ
- 物差し
- ペンライト
- 腕時計(ナースウォッチ)
- 電卓
- 付箋(メモ帳)
- タイマー
- 印鑑
- 駆血帯
- ペン類
- ペンケース
- リップクリーム
- 目薬
- ハンドクリーム
今回ご紹介した『看護師のポケットの中身』は以上!
多くなりましたが、持ち歩いているといざという時便利です。
看護師の必需品
ポケットの中には収まりきらないけど…
看護師が必ず持っておきたいもの《看護師の必需品》も合わせてご紹介しておきますね。
聴診器
聴診器は看護師には欠かせない必需品!
肺音・心音・腸音のバイタルサインを確認する場面では必須です。
聴診器のお値段はピンキリで安い物は1000円くらいで売ってるんですよ…。
▼私の持ってる安い聴診器
でも安い聴診器はすぐに壊れます!
長く使う商売道具なので、多少高価でもしっかりした聴診器を買っておくといいですね。
リットマンは言わずと知れた看護師界の人気聴診器!
リットマンの聴診器と言っても1万円〜3万円と機能やお値段にも幅があります。
▼1万円台で買えるリットマン
▼3万円台のリットマン
>>3M(TM)リットマン(TM)カーディオロジーIV(TM) エディションモデル
チェック!ナースリーで聴診器をチェック!
クリップボード
看護師はその日の情報を書き込んだワークシートを見ながら行動したり申し送りしたりします。
ワークシートはぺらぺらのA4の紙なので…
クリップボードは必需品!
▼私が使用しているクリップボード
バインダーは100均一にも売ってはいますが、毎日使うものだし、扱いも雑になる時が多くいですよね…
長く使えるように私は壊れにくい丈夫なものを購入しました。
ワークシートの向きが縦か横によってクリップボードの挟む位置を変えて使うのがおすすめです。
▼横タイプのクリップボード
シンプルイズベストな感じのデザインです。
▼縦タイプのクリップボード
個人情報の漏洩も心配なのでファイルになって閉じることのできるものもいいですね。
こちらの商品は水にも強いみたいです。
人とかぶりたくないという方はちょっと変わったおしゃれなクリップボードもあります。
▼おしゃれなクリップボード
>>クリップボード
女性らしい花がらでカラフルでとっても可愛いですね。
ファイルタイプになっていて閉じると挟んだ書類が見えなくなるので安心です。
ちょっとしたメモなどが、挟めるポケットが付いていて便利そうですね。
髪留め
私の病院では髪は必ずネットインする必要があるのですが…みなさんの病院はどうですか?
看護師は感染予防上髪をきっちりとまとめないといけないので、お団子にした上にネットインを規則としている病院も多いと思います。
面倒でちょっとダサいですが仕方がないですよね…。
最初はちょっと抵抗がありましたが、みんな一緒だしつけていると慣れるもので今はなんとも思わなくなりました。
血圧計
各病棟に血圧計が置いてある病院も多いですが…
自分の血圧計を持っておくと便利ですよ!
病棟の血圧計って不具合が多かったりスタッフで取り合いになったりしませんか?
使いたい時に血圧計が使えなくてめちゃくちゃ不便だったので…私は自分の血圧計を購入しました
▼私の持っている血圧計
私の使っている『ウェルチアレンのアネロイド血圧計』はとっても便利ですよ!
使いやすい上にとっても軽くてコンパクト!
ほらスッキリ!
ケースまでついていました。
おすすめの血圧計はこちら!
-
看護師・看護学生におすすめ【アネロイド血圧計】で仕事効率10倍アップ!
自分の血圧計が欲しいな… 使いやすくて便利な、看護師におすすめの血圧計が知りたい! この記事でわかること! 今回の記事では現役看護師の私が愛用している『Welch Allyn (ウェルチアレン)のアネ ...
看護師の必需品まとめ
看護師の必需品
- 聴診器
- クリップボード
- 髪留め
- 血圧計
今回ご紹介した『看護師の必需品』は以上!
こだわりの必需品を使用すると仕事中のテンションも上がりますよ!
おわりに
今回の記事で看護師のパンパンに膨らんだポケットの中身をご理解いただけたでしょうか?
専用の看護師グッズを揃える事は何かとお金はかかりますが…
上手に看護師グッズを駆使すると効率がアップして仕事が早く終わります!
ナースグッズを安く買いたい方へ