
この記事でわかること!
今回の記事では10年目の現役看護師が看護師におすすめする薬の参考書『臨床場面でわかる!くすりの知識』をご紹介します。
こんにちは!看護師10年目のたま子(@kangoshi_tamako)です!
看護師のみなさん、十分な根拠を持たずに投薬している事はありませんか?
「薬が効かないんだけど、追加しても大丈夫かな…?」
「薬を飲み忘れたんだけど、どうしたらいいだろう…?」
疑問を感じながらも『多分いいよね!』と適当に薬を扱う事はとっても危険です。
薬の投薬は一歩間違えると患者さんの命にも危険を及ぼします。
そこで今回は薬の知識を深めたいと思っている看護師さんのためにおすすめの参考書のご紹介!
『臨床場面でわかる!くすりの知識』〜14場面と10ケースの押さえておきたい!やってはいけない!〜では、
看護師に必要な知識だけ要点を押さえて薬の知識を覚える事ができます。

\おすすめ参考書まとめ!/
看護師におすすめする薬の参考書『臨床場面でわかる!くすりの知識』ってどんな本?
『臨床場面でわかる!くすりの知識』は南江堂から出版されている看護師のための薬の参考書。
薬に関する14場面、10ケースを紹介しながら、そこから生まれる62の疑問をもとに臨床に生かせるくすりの知識を解説してくれます。
<14場面>
いつ内服するか決める
何と一緒に内服するか
実際に薬を服用するとき
薬の追加・中止を判断する
座薬
軟膏薬
貼付薬
点眼薬
注射・輸液を準備する
配合変化・相互作用に注意する
血管外漏出がないか
余ったくすり、注射器を処理する
経過を観察する
くすりを保管する
看護師は薬の効果や副作用、半減期などを詳しく覚える事も必要ですが、具体的な臨床現場に即して理解することが重要になってきます。
『臨床場面でわかる!くすりの知識』では、実際働いていて起こりそうなケースに当てはめて解説や説明が書かれてあるので、とてもわかりやすく身になります。
お値段は2800円+税と参考書にしては比較的安価です。
ページ数は全 272ページ、本の厚みは約1.5cmで内容も多すぎません。
看護師へ『臨床場面でわかる!くすりの知識』をおすすめする理由
イラストや写真が多い
イラストや写真の少ない参考書は見ていて疲れるし頭に入ってきにくいですよね。
「臨床場面でわかる!くすりの知識」は必要なところにはイラストや図を添えてくれていてわかりやすく学習する事ができます。
ゆるかわいいイラストで、難しい事書いていても難しい感じがしないマジックにかかります(笑)見ていて和みますよ。
また、バイヤルやアンプルの実際の写真も掲載しながら説明されています。ただでさえ難しい名前を文字だけで書かれると全然頭に入ってこないので…写真つきはとっても効果的です。
内服薬だけでなく点滴についても勉強できる
『臨床場面でわかる!くすりの知識』は内服薬だけではなく点滴についての疑問も答えてくれます。
- 抗がん剤投与時に血管痛を訴えたので、ゆっくりな投与速度に変えたけど痛みが止まらない
- 高カロリー輸液にビタミン剤を入れるタイミング
薬の参考書って内服薬だけが書かれてあるものも多いですよね。看護師にとっては点滴の事も重要なのでありがたいです。
実際のケースに合わせた内容でわかりやすい
『臨床場面でわかる!くすりの知識』では14の場面と10のケースに分けて看護師が実際に直面する知りたいと思っている事をピンポイントで書いてくれています。
普段こんな事疑問に感じながら仕事をしていませんか?↓
- 抗菌薬の飲み忘れにはどう対応したらいい?
- 遮光カバーがあるのとないのとではどのくらい輸液開後の成分に差はあるの?
- くすりに「溶解後は速やかに使用する」って書いてあるけど「速やかに」ってどのくらい?
- 貼付薬を貼る場所はどこでもいいの?
- 点眼薬を指す正しい順番は?
- 経腸栄養剤と一緒にくすりを投与する場合、粉砕してはいけないくすり、カプセルを開封してはいけない薬ってあるの?
この質問にあなたは答える事ができるでしょうか?
『臨床場面でわかる!くすりの知識』は実際に起こるケースに合わせて看護師が日常的に感じる疑問に丁寧に答えてくれるのでとてもわかりやすいです。

『臨床場面でわかる!くすりの知識』使用してみた口コミ
薬に関する本はたくさんありますが、薬剤師や医師に向けたものが多く看護師にとっては難しい参考書も多いですよね。
なかなか看護師にぴったりな参考書がなくて悩んでいる中『臨床場面でわかる!くすりの知識』を見つけた時にはこれだっ!って思いました。
『臨床場面でわかる!くすりの知識』は看護師向けに作られた薬の参考書なので、看護師が知りたい疑問をピンポイントで解決する事ができます。
以前は投薬時の不安も多く、実際『なんとなく』で投薬している時もありましたが…今思うとそれってとっても危険ですよね(汗)
でも『臨床場面でわかる!くすりの知識』をで勉強すれば大丈夫!

薬について詳しくなれる!『臨床場面でわかる!くすりの知識』で勉強しよう!
あなたも『臨床場面でわかる!くすりの知識』を読んで薬に詳しくなって…
先生や薬剤師さんの出した指示にツッコミを入れちゃいましょう!



って感じでね(笑)
『臨床場面でわかる!くすりの知識』を読み込こんで薬について詳しい看護師になっちゃいましょう!

\おすすめ参考書まとめ!/